学園の沿革

ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和の沿革はこちらから

沿革

昭和学園の建学の精神は、「世の光となろう」という言葉に託されている。1920年の学園創設にあたって創立者人見圓吉は、第一次大戦後の荒廃を平和で希望に満ちた世界に変えるには、慈愛に満ちた女性の力が必要であり、「来る文化の朝を迎へるために身支度をとり急がねばならぬ」と『開講の詞』で説いた。また、創立者は「目覚めたる婦人、正しき婦人、思慮ある力強き婦人」の育成を教育の目標に掲げ、『校訓三則』では「清き気品、篤き至誠、高き識見」を備えた人間になるよう教えている。この建学の精神は、現在もなお色褪せることなく受け継がれている。この精神に則って時代の変化に先駆けながら、社会が求める人材を輩出して行くことが本学園の使命である。

大正

大正 9年 9月 (1920) 人見圓吉ほか有志4名が私塾「日本女子高等学院」創立(現東京都文京区水道4-28)
加治悦子が初代校長に就任
大正 11年 4月 (1922) 私立学校「日本女子高等学校」に昇格、5年制の高等女学部を付設
加治悦子が初代院長に就任(日本女子高等学院)
校舎を移転(現東京都中野区東中野4-2)
校内寮を開設して学寮制の端緒を開く
大正 15年 4月 (1926) 校外寮第1号「葵寮」を開設
大正 15年 6月 (1926) 校舎を移転(現東京都中野区上高田1-39)
校歌を制定

昭和

昭和 2年 7月 (1927) 財団法人日本女子高等学院を設立
高等女学部を分立し「昭和高等女学校」とする
人見圓吉が理事長に就任
加治悦子が初代高等学院院長・高等女学校校長に就任
昭和 3年 7月 (1928) 千葉県館山で夏季寮を開始
昭和 8年 4月 (1933) 松平俊子が第2代院長・校長に就任
昭和 13年 6月 (1938) 武蔵野と湘南で田園学寮を開始
昭和 20年 4月 (1945) 戦災のため全校舎罹災
昭和 20年 11月 (1945) 東京都世田谷区三宿町の旧陸軍近衛野戦重砲兵連隊跡地に校舎を移転
(現東京都世田谷区太子堂1-7)
昭和 21年 4月 (1946) 財団法人東邦学園を設立し、傘下に日本女子専門学校を設置して日本女子高等学院の課程を引き継ぐ
人見圓吉が理事長に就任
松平俊子が校長に再任
朋友班活動はじまる
生徒の自主的活動組織「光葉会」発足
昭和 21年 12月 (1946) 人見圓吉が第3代院長・校長に就任
昭和 22年 4月 (1947) 義務教育制度により昭和高等女学校下級3年間を「昭和中学校」と改めて開校
人見圓吉が校長を兼任
昭和 23年 4月 (1948) 新学制により昭和高等女学校を「昭和高等学校」と改める
昭和 24年 4月 (1949) 新学制により日本女子専門学校を「昭和女子大学」と改め、学芸学部を置く
金子健二が初代学長に就任
昭和 25年 4月 (1950) 昭和女子大学短期大学部を開学
玉井幸助が初代短大学長に就任
日本女子高等学院を改組し、高卒女子の専門教育機関「昭和女子学院」(=後に廃止)を設立
昭和 25年 6月 (1950) 中高部で生徒新聞「ル・ベレー」を刊行
昭和 26年 3月 (1951) 財団法人東邦学園を「学校法人昭和女子大学」と改める
財団法人日本女子高等学院を「学校法人昭和高等学校」と改める
人見圓吉が両法人の理事長に就任
昭和 26年 4月 (1951) 短期大学部に第二部を開設
学校法人昭和高等学校に昭和幼稚園を付設
人見圓吉が初代園長に、人見楠郎が主事に就任
幼稚部で幼稚園庶務制度はじまる
昭和 28年 4月 (1953) 学芸学部を文家政学部に名称変更
学校法人昭和高等学校に昭和小学校を付設、人見圓吉が初代校長に、人見楠郎が主事に就任
昭和 30年 3月 (1955) 近隣火災の飛火で学園内施設の3分の1を焼失
昭和 30年 5月 (1955) 初等部校舎(第2校舎)が完成
昭和 30年 12月 (1955) 中高部で「学習進歩賞・努力賞」表彰制度はじまる
昭和 31年 6月 (1956) 児童教育研究所を設置
昭和 31年 7月 (1956) 初等部で海浜学校を実施
昭和 34年 1月 (1959) 初等部で完全給食を開始
昭和 34年 8月 (1959) 体育館完成
昭和 35年 4月 (1960) 人見楠郎が第2代幼稚部園長に就任
昭和 36年 4月 (1961) 中高部で1学年2学期制を導入
昭和 37年 1月 (1962) 玉井幸助が第2代学長に就任
昭和 38年 4月 (1963) 学校法人昭和女子大学に学校法人昭和高等学校を併合
学校名を昭和女子大学附属昭和高等学校、附属昭和中学校、附属昭和小学校、附属昭和幼稚園と改める
昭和 39年 3月 (1964) 初等部で校歌を制定
昭和 39年 11月 (1964) 初等部「昭和っ子の研究」第1巻を発行
昭和 40年 3月 (1965) 初等部が学校給食の実施に関して文部大臣賞を受賞
昭和 40年 4月 (1965) 大学5号館が完成
昭和 40年 9月 (1965) 大学図書館棟が完成
昭和 40年 12月 (1965) 人見楠郎が第4代中高部校長・第2代初等部校長に就任
昭和 41年 3月 (1966) 中高部1号館が完成
昭和 41年 4月 (1966) 中高部でブレイクタイムがはじまる
昭和 41年 11月 (1966) 第1回中高部感謝音楽祭を実施
昭和 41年 12月 (1966) 大学1・2号館が完成
昭和 42年 1月 (1967) 幼稚部園舎が完成
中高部第1回スクールカラーデーを実施
昭和44年 1月 (1969) 河鰭實英が第3代学長・第2代短大学長に就任
昭和 45年 4月 (1970) 近代文化研究所を設置
初等部で「富士登山マラソン」を開始
昭和 48年 11月 (1973) 人見楠郎中高部・初等部校長が藍綬褒章を受章
昭和 49年 2月 (1974) 初代理事長人見圓吉が逝去(勲2等瑞宝章受章)
第2代理事長に人見楠郎が就任
昭和 49年 4月 (1974) 大学院文学研究科修士課程(日本文学・英米文学専攻)を開設
昭和 52年 4月 (1977) 研修学寮「東明学林」を開設(神奈川県足柄上郡大井町山田字道津1868)
学外寮「緑声舎」「ときわ寮(平成元年3月「若葉寮」と改称)」を開設(東京都世田谷区弦巻5-7)
中高部が文部省から中高一貫教育研究開発校の指定を受ける
昭和 52年 12月 (1977) 初等部新校舎が完成
昭和53年 1月 (1978) 初等部でランチルーム使用開始
昭和 53年 4月 (1978) 大学文家政学部を文学部と家政学部に分離
初等部1学年3学級制を開始
昭和55年 2月 (1980) 「創立者人見記念講堂」を開設
昭和 55年 4月 (1980) 坂本由五郎が第4代学長・第3代短大学長に就任
昭和56年 12月 (1981) 大学3号館が完成
中高部2号館が完成
昭和 57年 3月 (1982) 学園本部館が完成
昭和 57年 4月 (1982) 人見楠郎が第5代学長・第4代短大学長に就任
昭和 58年 4月 (1983) 中高部で五修生制度を導入
昭和 59年 4月 (1984) 特別奨学金(多人数入学家庭)制度の適用を開始
昭和 60年 6月 (1985) 大学4号館が完成
昭和 61年3月 (1986) 研修学寮「望秀海浜学寮」を開設(千葉県館山市那古1672-30)
昭和 61年 4月 (1986) 大学院家政学研究科修士課程(生活造形学・食物栄養学専攻)を開設
短期大学部に専攻科を開設
昭和 61年 5月 (1986) 女性文化研究所を設置(児童教育研究所を編入して児童教育研究室とする)
昭和 62年 4月 (1987) 教育法人昭和ボストン女子学園「Showa Women’s Institute Boston, Inc.」(現Showa Boston Institute for Language and Culture, Inc.)を設立(420Pond Street, Boston, Massachusetts U.S.A)
昭和 62年 6月 (1987) 初等部が総合学習で読売教育賞本賞を受賞
昭和 62年 11月 (1987) 人見楠郎理事長・学長・校長が勲2等旭日重光章を受章
昭和 63年 4月 (1988) 米国マサチューセッツ州にボストン昭和女子大学を開学
昭和 63年 7月 (1988) 中高部の中高一貫教育が読売教育賞を受賞

平成

平成 元年4月 (1989) 大学院文学研究科に博士後期課程(日本文学・英米文学専攻)を併置
大学院生活機構研究科博士後期課程(生活機構学専攻)を併置
生涯学習施設「昭和女子大学オープンカレッジ」を開設(東京都世田谷区太子堂1-7)
平成 2年 5月 (1990) 庭園「昭和之泉」を開園
平成 4年 1月 (1992) 昭和幼稚園開園40周年式典を挙行
平成 4年 4月 (1992) 文学部に心理学科、日本文化史学科を開設
平成 4年 5月 (1992) 国際文化研究所を設置
平成 5年 4月 (1993) 大学院生活機構研究科に修士課程(生活文化研究・生活科学研究専攻)を併置
平成6年 1月 (1994) 昭和小学校創立40周年記念式典を挙行
平成 6年 4月 (1994) 家政学部を生活科学部に改称
研究館が竣工
光葉博物館を開設
福場博保が第5代短大学長に就任
平成 7年 3月 (1995) 大学院家政学研究科を廃止(生活機構研究科に編入)
平成 7年 4月 (1995) 生活心理研究所を設置
平成 10年 4月 (1998) 生活科学部生活美学科を生活環境学科に改称
平成 10年8月 (1998) 初等部南側グラウンドを全天候型化
平成12年 9月 (2000) 80年館が完成
平成 12年 10月 (2000) 学園創立80周年記念祝典を挙行
平成 12年 11月 (2000) 第2代理事長人見楠郎が逝去
人見楷子が第3代理事長に就任
小林美佐子が第5代中高部校長・第3代初等部校長に就任
渋谷弘子が第3代園長に就任
平成 13年 4月 (2001) 短期大学部専攻科人間教育学専攻を設置
江口雄輔が第4代初等部校長に就任
平成 13年 11月 (2001) 昭和幼稚園開園50周年記念式典を挙行
平成 14年4月 (2002) 生活科学科食物科学専攻を食物健康学専攻に改称
長谷川勉が第6代校長に就任
平成 14年 6月 (2002) 初等部が「各教科の内容を生かした英語教育の実践」で読売教育賞を受賞
平成 15年 4月 (2003) 文学部を人間文化学部に改称
日本文学科を日本語日本文学科に、英米文学科を英語コミュニケーション学科に、日本文化史学科を歴史文化学科に改称
人間社会学部を開設
人間社会学部心理学科・福祉環境学科・現代教養学科を開設
短期大学部国語国文学科第一部、英語英文学科第一部を統合し、人間文化学科第一部に改組
短期大学部国語国文学科第二部、英語英文学科第二部を統合し、人間文化学科第二部に改組
短期大学部専攻科に保育学専攻を設置
人間文化学部心理学科、短期大学部国語国文学科第一部・第二部、英語英文学科第一部・第二部の募集を停止
平井聖が第7代学長・第6代短大学長に就任
平成 15年 10月 (2003) 渡辺満利子が第7代中高部校長に就任
平成 15年 11月 (2003) 初等部創立50周年記念式典を挙行
平成 16年 4月 (2004) 島田淳子が第7代短大学長に就任
平成 16年9月 (2004) 短期大学部国語国文学科第一部・第二部、英語英文学科第一部、第二部を廃止
平成17年 4月 (2005) 大学院文学研究科に言語教育・コミュニケーション専攻(博士前期課程)を設置
大学院生活機構研究科に心理学専攻(修士課程)を設置
平成 18年 3月 (2006) 昭和学園新体育館・杜楠苑を竣工
平成 18年 4月 (2006) 人間社会学部初等教育学科を開設
短期大学部人間文化学科第一部・第二部と生活文化学科第一部・第二部を統合して文化創造学科第一部・第二部を開設
短期大学部初等教育学科を子ども教育学科に名称変更
大学院生活機構研究科に福祉社会研究専攻(修士課程)を設置
短期大学部専攻科人間教育学専攻の募集を停止
平成 18年 9月 (2006) 各種学校ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和を開校
平成 19年 3月 (2007) 人間文化学部心理学科、短期大学部専攻科人間教育学専攻を廃止
平成 19年 4月 (2007) 大学院生活機構研究科に環境デザイン研究専攻(修士課程)を設置
短期大学部文化創造学科を昼夜開講制として短期大学部文化創造学科第二部の募集を停止
坂東眞理子が第8代学長に就任
江口雄輔が第4代幼稚部園長に就任
平成 19年 9月 (2007) 短期大学部生活文化学科第一部を廃止
平成 20年 3月 (2008) 短期大学部生活文化学科第二部を廃止
短期大学部人間文化学科の昼夜開講制を廃止
平成20年 4月 (2008) 大学院文学研究科に言語教育・コミュニケーション専攻(博士後期課程)を設置
生活機構研究科に人間教育学専攻(修士課程)を設置
坂東眞理子が第8代短大学長に就任
石原由美子が第8代中高部校長に就任
平成 21年 3月 (2009) 短期大学部人間文化学科第一部を廃止
平成 21年4月 (2009) 人間文化学部に国際学科を設置
生活科学部に健康デザイン学科を設置
人間社会学部福祉環境学科を福祉社会学科に、生活科学部生活環境学科を環境デザイン学科に、生活科学部生活科学科を管理栄養学科に名称変更
短期大学部食物科学科の募集を停止
平成 21年 9月 (2009) 短期大学部人間文化学科第二部を廃止
平成 22年 4月 (2010) 小泉清裕が第5代初等部校長に就任
大学クラブハウスが完成
短期大学部文化創造学科第二部、短期大学部食物科学科、短期大学部専攻科食物科学専攻を廃止
平成 22年10月 (2010) 学園創立90周年記念祝典を挙行
平成 23年 4月 (2011) 第4代理事長に平尾光司が就任
大泉章子が第9代中高部校長に就任
平成23年 11月 (2011) 幼稚部開園60周年式典を挙行
平成 24年 10月 (2012) 昭和学園中期計画を策定
平成25年 4月 (2013) 小泉清裕が第5代園長に就任
グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科を開設
現代ビジネス研究所を設置
平成 26年4月 (2014) 第5代理事長に坂東眞理子が就任
平成 26年 8月 (2014) 短期大学部を廃止
平成 26年 11月 (2014) 現代教育研究所を設置
平成 27年 4月 (2015) 女性健康科学研究所を設置
平成27年 8月 (2015) 新幼稚部園舎(こども園舎)が竣工
平成 28年 4月 (2016) 幼稚園廃止と同時にこども園が開園し、小泉清裕が初代統括園長に、越川小枝子が初代園長に就任
金子朝子が第9代学長に就任
昭和女子大学ダイバーシティ推進機構を設置
平成 28年 7月 (2016) 坂東眞理子が総長に就任
平成 29年 4月 (2017) 国際学部を設置(人間文化学部から英語コミュニケション学科、国際学科を分離)
人間文化学部英語コミュニケーション学科・国際学科の募集を停止
生活科学部に食安全マネジメント学科を設置
金子朝子が第10代中高部校長に就任
平成 30年 4月 (2018) グローバルビジネス学部に会計ファイナンス学科を設置
平成 30年 11月 (2018)
駒沢パークインターナショナルスクールがグループ校に加入

令和

令和 元年 8月 (2019) テンプル大学ジャパンキャンパスが西キャンパスに移転
令和 元年 9月 (2019)
学生ホールをリニューアル
令和 2年 4月 (2020) 小原奈津子が第10代学長に就任
環境デザイン学部環境デザイン学科を設置
真下峯子が第11代中高部校長に就任
令和 2年 4月 (2022)
創立100周年を記念し、学園イメージソング「For Our Dreams」を制定
令和 3年 4月 (2021) 生活科学部を食健康科学部に改称
人間文化学部英語コミュニケーション学科を廃止
大学院生活機構研究科福祉社会研究専攻及び生活文化研究専攻に社会人対象の1年制コースを開設
創立100周年事業として昭和デジタルスクエアを10号館に開設
令和 4年 4月 (2022) 大学院文学研究科言語教育・コミュニケーション専攻に社会人対象の1年制コースを開設
人間文化学部国際学科を廃止
創立者人見記念講堂をリニューアル
総合教育センターを全学共通教育センターに改称
コミュニティエリアとして3号館横にサンサンアヴェニュー、初等部前にてるてるテラスを設置
真下峯子が初代初等部統括校長に、前田崇司が第8代校長に就任
藤崎春代が第3代統括園長に就任
令和 4年 10月 (2022)
創立100周年記念事業の集大成として正門をリニューアル
3号館にカフェ「CAFE3」を開設
令和 5年 4月 (2023)
第6代理事長に山崎日出男が就任
第11代学長に金尾朗が就任
専門職大学院福祉社会・経営研究科福祉共創マネジメント専攻を設置
学校法人明誠学園と合併し、ヨークグローバルビジネスアカデミー専門学校を設置
令和 6年 4月 (2024)
日本語教育センターを設置