沿革
本学園は大正7年に創立者人見圓吉を中心として組織された「文化懇談会」に端を発します。
その後「文化懇談会」は「日本婦人協会」へと発展し、第一次世界大戦直後の大正9(1920)年9月には、新しい日本文化の創造と人類福祉の増進に自ら進んで貢献する女性の育成という大きな教育目標を掲げ、現在の文京区、当時の小石川区西江戸川町に「日本女子高等学院」を設立しました。
第1期生は8名、これを迎える専任講師は5名でした。愛と理解と調和を旨とし、「世の光となろう」という建学の精神を確立し、その第一歩を踏み出しました。
平成26年4月文部科学省「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受ける平成28年4月SGH指定校ならではの成果を生かした「SHOWA NEXT」カリキュラムがスタート
「子ども読書活動優秀実践校」として文部科学大臣賞受賞平成29年4月金子朝子が第10代校長に就任
その後「文化懇談会」は「日本婦人協会」へと発展し、第一次世界大戦直後の大正9(1920)年9月には、新しい日本文化の創造と人類福祉の増進に自ら進んで貢献する女性の育成という大きな教育目標を掲げ、現在の文京区、当時の小石川区西江戸川町に「日本女子高等学院」を設立しました。
第1期生は8名、これを迎える専任講師は5名でした。愛と理解と調和を旨とし、「世の光となろう」という建学の精神を確立し、その第一歩を踏み出しました。
平成26年4月文部科学省「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受ける平成28年4月SGH指定校ならではの成果を生かした「SHOWA NEXT」カリキュラムがスタート
「子ども読書活動優秀実践校」として文部科学大臣賞受賞平成29年4月金子朝子が第10代校長に就任
大正
大正9年9月 (1920) | 人見圓吉ほか有志4名が私塾「日本女子高等学院」創立(現東京都文京区水道4-28)
加治いつが初代校長に就任 |
大正11年4月 (1922) | 私立学校「日本女子高等学校」に昇格、5年制の高等女学部を付設
加治いつが初代院長に就任(日本女子高等学院) 校舎を移転(現東京都中野区東中野4-2) 校内寮を開設して学寮制の端緒を開く |
大正15年4月 (1926) | 校外寮第1号「葵寮」を開設 |
大正15年6月 (1926) | 校舎を移転(現東京都中野区上高田1-39)
校歌を制定 |
昭和
昭和2年7月 (1927) | 財団法人日本女子高等学院を設立
高等女学部を分立し「昭和高等女学校」とする 人見圓吉が理事長に就任 加治いつが初代校長に就任 |
昭和3年7月 (1928) | 千葉県館山で夏季寮を開始 |
昭和8年4月 (1933) | 松平俊子が第2代校長に就任 |
昭和13年6月 (1938) | 武蔵野と湘南で田園学寮を開始 |
昭和20年4月 (1945) | 戦災のため全校舎罹災 |
昭和20年11月 (1945) | 東京都世田谷区三宿町の旧陸軍近衛野戦重砲兵連隊跡地に校舎を移転
(現東京都世田谷区太子堂1-7) |
昭和21年4月 (1946) | 財団法人東邦学園を設立
人見圓吉が理事長に就任 朋友班活動はじまる 生徒の自主的活動組織「光葉会」発足 |
昭和21年12月 (1946) | 人見圓吉が第3代校長に就任 |
昭和22年4月 (1947) | 義務教育制度により昭和高等女学校下級3年間を「昭和中学校」と改めて開校
人見圓吉が校長を兼任 |
昭和23年4月 (1948) | 新学制により昭和高等女学校を「昭和高等学校」と改める |
昭和25年6月 (1950) | 生徒新聞「ル・ベレー」刊行 |
昭和26年3月 (1951) | 財団法人東邦学園を「学校法人昭和女子大学」と改める
財団法人日本女子高等学院を「学校法人昭和高等学校」と改める 人見圓吉が両法人の理事長に就任 |
昭和30年3月 (1955) | 近隣火災の飛火で学園内施設の3分の1を焼失 |
昭和30年12月 (1955) | 「学習進歩賞・努力賞」表彰制度はじまる |
昭和34年8月 (1959) | 体育館完成 |
昭和36年4月 (1961) | 1学年2学期制を導入 |
昭和38年4月 (1963) | 学校法人昭和女子大学に学校法人昭和高等学校を併合
学校名を昭和女子大学附属昭和高等学校、附属昭和中学校と改める |
昭和40年12月 (1965) | 人見楠郎が第4代校長に就任
中高部1号館が完成 |
昭和41年4月 (1966) | ブレイクタイムがはじまる |
昭和41年11月 (1966) | 第1回感謝音楽祭を実施 |
昭和42年1月 (1967) | 第1回スクールカラーデーを実施 |
昭和52年4月 (1977) | 研修学寮「東明学林」を開設
文部省から中高一貫教育研究開発校の指定を受ける |
昭和55年2月 (1980) | 「創立者人見記念講堂」を開設 |
昭和56年3月 (1981) | 中高一貫教育開発指定校の任務を完了 |
昭和56年12月 (1981) | 中高部2号館が完成 |
昭和58年4月 (1983) | 五修生制度を導入 |
昭和61年3月 (1986) | 研修学寮「望秀海浜学寮」を開設 |
昭和62年7月 (1987) | 研修学寮「会津キャンプ村」を開設 |
昭和63年4月 (1988) | 米国マサチューセッツ州にボストン昭和女子大学を開学 |
昭和63年7月 (1988) | 中高一貫教育が読売教育賞を受賞 |
平成
平成元年4月 (1989) | 生涯学習施設「昭和女子大学オープンカレッジ」を開設 |
平成12年10月 (2000) | 学園創立80周年記念祝典を挙行 |
平成12年11月 (2000) | 第4代校長人見楠郎が逝去
小林美佐子が第5代校長に就任 |
平成14年4月 (2002) | 長谷川勉が第6代校長に就任 |
平成15年10月 (2003) | 渡辺満利子が第7代校長に就任 |
平成17年3月 (2005) | 文部科学省から教育改革推進事業(環境教育)モデル校の指定を受ける |
平成17年4月 (2005) | 文部科学省からスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールの指定を受ける |
平成17年7月 (2005) | 文部科学省から国語力向上モデル事業(国語教育推進校)の指定を受ける |
平成17年10月 (2005) | リデュース・リユース・リサイクル推進協議会主催平成17年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰事業において、文部科学大臣賞受賞 |
平成18年3月 (2006) | 昭和学園新体育館・杜楠苑を竣工 |
平成19年3月 (2007) | ザ・ボストン・ミッションプログラムを開始 |
平成20年4月 (2008) | 石原由美子が第8代校長に就任 |
平成22年9月 (2010) | 東京都教育委員会環境教育優良校を受賞 |
平成23年4月 (2011) | 大泉章子が第9代校長に就任 |
平成23年11月 (2011) | ユネスコ共催国際ユース作文コンテスト学校奨励賞を受賞 |
平成24年4月 (2012) | 中高部東館の使用を開始 |
平成24年10月 (2012) | ユネスコスクールに加盟 |
平成26年4月 (2014) | 坂東眞理子が第5代理事長に就任
文部科学省から「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受ける 選択制国内外研修旅行 開始 |
平成28年4月 (2016) | 「SHOWA NEXT(本科コース・グローバル留学コース)」スタート
「子ども読書活動優秀実践校」として文部科学大臣賞受賞 |
平成29年4月 (2017) | 金子朝子が第10代校長に就任
昭和大学(医系総合大学)と特別協定校になる |
平成30年4月 (2018) | 「SHOWA NEXT(スーパーサイエンスコース)」スタート |
平成30年5月 (2018) | 平成30年度文部科学省国立教育政策研究所より教育課程研究指定校(校種間連携)・実践研究協力校(理科)となる |
令和
令和元年5月 (2019) | 文部科学省から「地域との協働による高等学校教育改革推進事業[グローカル型]」の指定を受ける |
令和2年4月 (2020) | 真下峯子が第11代中高部校長に就任 |