理事からのメッセージ
みなさまへ
明珠 掌に在り
これは禅宗の言葉ですが、折に触れ、自分自身に言い聞かせているものです。
人は幸せや才能を追い求めるものですが、本当は、それらは自分自身の手のなかにあります。自分のもっている宝に気付き、大事にし、さらに豊かななものに育てたいと思います。
子どもの体は、その成長過程で驚くほど大きく変化します。体ばかりでなく、頭脳や精神も然りです。若い人が成長する、この重要な時期に彼女たちの教育に関わり、その成長をサポートできることを嬉しく思います。
座右の銘の項に書いたように、人はそれぞれに他の人とは違う個性や才能(明珠)を持っています。明日の日本、明日の世界を担える女性の育成を目指して、この学園で学生たちがそれぞれの才能を磨き、人間として大きく成長できるように力を尽くしたいと思います。
プロフィール
選任条項 |
理事(寄附行為第6条第2号前段) |
理事職分 |
総務(総括)、学務(大学、小学校、こども園)、その他特定事項 |
出身地 |
和歌山市出身 |
最終学歴 |
東京工業大学大学院理工学研究科修了 |
学位 |
工学博士 |
趣味 |
料理、愛猫家 |
座右の銘 |
明珠在掌(みょうじゅ たなごころにあり) |
経歴
昭和57年4月〜昭和60年3月まで |
日本女子大学家政学部被服学科非常勤助手 |
昭和59年4月〜昭和59年10月まで |
横浜国立大学工学部材料化学科非常勤講師 |
昭和59年12月〜昭和60年2月まで |
お茶の水女子大学理学部非常勤講師 |
昭和60年4月〜平成元年3月まで |
家政学部生活美学科専任講師 |
平成元年4月〜平成6年3月まで |
家政学部生活美学科助教授 |
平成6年4月〜平成12年3月まで |
早稲田大学各務記念材料技術研究所特別研究員(客員) |
平成12年4月〜平成14年3月まで |
研究館施設長 |
平成12年4月〜平成15年9月まで |
日本女子大学家政学部被服学科非常勤講師 |
平成14年4月〜平成15年3月まで |
生活機構研究科生活科学研究専攻教授 |
平成15年4月〜平成17年3月まで |
人間社会学部現代教養学科 学科長 |
平成15年4月〜現在 |
生活機構研究科生活機構学専攻教授 |
平成15年4月〜平成17年3月 |
生活機構研究科生活機構学専攻教務主任 |
平成17年4月〜平成19年3月 |
教務部長 |
平成18年10月〜現在 |
(学)昭和女子大学評議員 |
平成19年4月〜現在 |
副学長 |
平成19年10月〜平成20年3月 |
短期大学部長代行 |
平成26年4月〜現在 |
(学)昭和女子大学理事 |